• HOME
  • PHOTO
  • ARTIST
  • TIMETABLE
  • BEER
  • TICKET
  • AREA MAP
  • GOODS
  • ABOUT

CRAFTROCK FESTIVAL ’22

CRAFTROCK FESTIVAL ’22
  • fb
  • twitter
  • instagram

ARTIST

出演アーティスト

  • chelmico

    chelmico

  • clammbon

    clammbon

  • D. A. N

    D. A. N.

  • 羊文学

    羊文学

  • LUCKY TAPES

    LUCKY TAPES

  • NABOWA

    NABOWA

  • Ovall

    Ovall

  • Polaris

    Polaris

  • 柴田聡子inFIRE

    柴田聡子inFIRE

  • Yogee New Waves

    Yogee New Waves

  • YONA YONA WEEKENDERS

    YONA YONA
    WEEKENDERS

  • Age Factory

    Age Factory

  • bacho

    bacho

  • Keishi Tanaka

    Keishi Tanaka

  • FIVE NEW OLD

    FIVE NEW OLD

  • KOTORI

    KOTORI

  • LOSTAGE

    LOSTAGE

  • LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS

    LOW IQ 01 &
    THE RHYTHM MAKERS

  • ぷにぷに電機

    ぷにぷに電機

  • TENDOUJI (acoustic set)

    TENDOUJI
    (acoustic set)

  • WONK

    WONK

  • yonige

    yonige

  • THE LOCAL PINTS (kanpai act)

    THE LOCAL PINTS
    (kanpai act)

※4/17出演予定の the band apart(naked) は、メンバー急病のため出演キャンセルとなりました。

CRAFTROCK FESTIVAL ’22

Tweet
LINEで送る

© CRAFTROCK FESTIVAL.
Keishi Tanaka

Keishi Tanaka

1982年11月3日、北海道生まれ。ミュージシャン。作詞家。作曲家。Riddim Saunterを解散後、2012年よりソロ活動をスタート。
2021年8月に『I’m With You』をリリース。また、V6への楽曲提供も話題となる。詩集の出版を始め、文章にも注目が集まる。アウトドア雑誌『ランドネ』での連載は6年目に突入。2022年2月に新曲『Sunny』をリリース、6月から7月にかけて3ピースバンドセットで全国11会場で[Summer Rains Tour]を行う。

<Official Site> http://keishitanaka.com/
<Instagram> https://www.instagram.com/keishitanaka/
<Twitter> https://twitter.com/KeishiTanaka
<Facebook> https://www.facebook.com/keishitanaka.official/
<LINE> https://line.me/R/ti/p/%40keishitanaka
<note> https://note.com/keishitanaka
<YouTube> https://www.youtube.com/c/KeishiTanaka_official

Keishi Tanaka – Sunny
THE LOCAL PINTS

THE LOCAL PINTS

MEMBER
Vocal / Guitar : KANAKO
Guitar / Chorus : MAKOTO
Bass / Chorus : TORU

2020年冬、東京日本橋室町のライブ演奏スペース擁するクラフトビール醸造所”CRAFTROCK BREWING”を舞台に、「クラフトビールに世界一合うバンド」というコンセプトのもとに醸造所のハウスバンドとして結成。Rock / Pop / Country / Indie Folkなどをバックグラウンドとしつつ、日本人が解釈したアメリカンミュージックを鳴らす。

ボーカリストKANAKO(Vo/Gt)の圧倒的かつ抑揚のある歌声と耳触りの良いメロディ&リリック。

Heavy MetalからPopsまで多彩な音楽的バックグラウンドを持つMAKOTO(Gt/Cho)の楽曲アレンジとステージパフォーマンス。

CRAFTROCK BREWING創業者であり、自ら楽曲制作及びステージに立つTORU(Ba)。
安定感のあるプレイでバンドを支える。

2022年3月、初の楽曲”Hazy”をデジタル配信リリース。

THE LOCAL PINTS
Profile
MEMBER
Vocal / Guitar : KANAKO
Guitar / Chorus : MAKOTO
Bass / Chorus : TORU

THE LOCAL PINTS has started their career as a house band at Craftrock Brewing, a craft beer brewery with a live performance space in Nihonbashi, Tokyo in winter 2020.
They are under the concept of “the best band in the world for craft beer..”
With multiple backgrounds in Rock / Pop / Country / Indie Folk, the play “American music as interpreted by Japanese.”
Vocalist KANAKO (Vo/Gt) has an overwhelming and intoning voice with catchy melodies and lyrics that are easy on your ears.
MAKOTO (Gt/Cho), who has a diverse musical background from Heavy Metal to Pop music, arranges the music and performs on stage.
TORU (Ba), the founder of Craftrock Brewing, creates music and performs on stage himself, and props up their performance more attractive.
In March 2022, their first single called “Hazy” will be released on major digital streaming services globally.

WONK

WONK

日本の音楽を再定義するエクスペリメンタル・ソウルバンド「WONK」。
メンバーそれぞれがソウル、ジャズ、ヒップホップ、ロックのフィールドで活動するプレイヤー/ プロデューサー/ エンジニアという異色なバンド。
2016 年に1st アルバムを発売して以来、国内有数の音楽フェス出演や海外公演の成功を果たす。
ジャンルや世代を超えた国内外のビッグアーティストへ楽曲提供・リミックス・演奏参加するなど、音楽性の高さは多方面から支持され、2021年2月には香取慎吾氏とのコラボ曲「Anonymous」をリリース。
テレビ東京系ドラマ「アノニマス~警視庁“指殺人”対策室」の主題歌に起用された。
2022年3月には新シングル「Pieces」をリリース予定。

WONK – FLOWERS
bacho

bacho

兵庫県姫路市にて2004年より結成。全国各地でライブを行う。現在アルバム制作中。

bacho – NENASHIGUSA
yonige

yonige

大阪寝屋川出身。2013年結成。牛丸ありさ(Vo&Gt)、ごっきん(Ba&Cho)の2人からなるバンド。

yonige – 健全な朝
ぷにぷに電機
ぷにぷに電機

ぷにぷに電機

PARKレーベルよりリリースしたシングル『君はQueen』『ずるくない?』をはじめとして、各配信プラットフォームのプレイリスト/チャートを賑わせている注目のシンガー兼音楽プロデューサー。インターネットを中心に活動し、JazzやBossa nova、Latinをルーツとしたプライベートな楽曲を制作する一方、様々なアーティストとのコラボレーションにより、シティポップ、Future Funk、Future Bass、FunkotやBreak Coreなどジャンルを越えた音楽を生み出している。Future Funkを世界的に知らしめたMACROSS 82-99やNightTempo、Moe Shopらとワールドワイドなコラボを実現し、日本国内では80KIDZやKan Sano、Shin Sakiura、Mikeneko Homeless、DÉ DÉ MOUSE、パソコン音楽クラブ、さよひめぼう、s**t kingzらと楽曲を制作、日本の音楽カルチャーを拡張している。多彩な世界観をイラストレーターとともに進化させていくコンセプトアルバムを数多く企画・制作するほか、歌詞・楽曲提供なども行う。ハードウェアデザイナー/クリエイティブディレクターのメチクロとともに毎週水曜日”インナーウォッシュ”ポッドキャスト「LAUNDRY 4:00AM」配信中。

ぷにぷに電機オフィシャルサイト https://www.punipunidenki.com/
bandcamp https://punipunidenki.bandcamp.com/
Twitter https://twitter.com/puniden
Instagram https://www.instagram.com/punipunidenki/

ぷにぷに電機×Kan Sano
– ずるくない?
Polaris

Polaris

オオヤユウスケと柏原譲(Fishmans/So many tears)によるロックバンド。
2001年にミニアルバム『Polaris』でデビュー以降、5枚のフルアルバムをリリース。
FUJI ROCK FESTIVALほか野外フェスに多数出演し、ライヴバンドとして高い評価を得ている。
オオヤユウスケの浮遊感のあるヴォーカル、ポストロックやレゲエ/ダブの要素、そして強靱なリズム隊が生み出す圧倒的なグルーヴによって生み出されるPolaris独自のサウンドで多くの支持を獲得している。
2018年、6枚目のフルアルバム『天体』をリリースし、2019年12月3日『光』EPをリリース。

http://polaris-web.com

Polaris – SEASON
クラムボン
クラムボン

クラムボン

福岡出身の原田郁子(vocal,keyboard)、東京出身のミト(bass,guitar,composer)、北海道出身の伊藤大助(drums)が音楽の専門学校で出会い、1995年にバンド『クラムボン』を結成。
シングル『はなれ ばなれ』で1999年にメジャーデビュー。当初よりバンド活動と並行して、各メンバーのソロ活動、別ユニット、別バンド、楽曲提供、プロデュース、客演、執筆活動など、ボーダレスに活動を続けている。
2003年に自身らの事務所『tropical』を設立、また山梨県小淵沢にスタジオの制作、2010年よりサウンドシステムを保有しライブハウス以外の会場で全国ツアーを開催。2015年には結成20周年を迎え、9枚目のオリジナルフルアルバム「triology」を発表し、キャリア初となる日本武道館公演をおさめた。
2016年より自身のレーベル「トロピカル」で『モメントe.p.』を発表。
ライブ会場限定でCDを販売しサイン会を行う全国ツアーを開催。そこで一般流通を介さず活動に賛同してくれる店舗への直接販売を開始する。2017年『モメントe.p. 2』、2018年『モメント e.p. 3』と続き、ジャンル問わずの約300店舗にまで広がりを見せている。現在もモメントシリーズのCDと2020年発売の『クラムボン with 徳澤青弦カルテットBillboard Live TOKYO』DVDの販売店を募集し続けている。
また2021年8月には東京2020パラリンピック開会式へ楽曲提供を行った。

clammbon – まさかね
chelmico

chelmico

RachelとMamikoの友達2人組で結成されたラップユニット。

インディーズ活動を経て、2018年にchelmicoの憧れの先輩たちが所属するワーナーミュージック内のレーベルunBORDEから待望のメジャーデビューし、はや3年。これまで『POWER』『Fishing』『maze』と3枚のアルバムをリリース。最新作は、2021年11月のデジタルシングル「三億円」。

コマーシャルソングやドラマのテーマソング、アーティストへの楽曲提供、客演など、様々な方面で活動中。YouTubeにてラジオ番組「chelmicoのでも、まだまだ土曜日」を不定期でアップ、「人気ラジオ番組完全ガイド2020-2021」のラジオ番組大総選挙・YouTubeラジオ部門・第1位に輝くなど、ラップ以外でも幅を利かせ始めている。

オフの日は2人で映画を観たり、飲みに行ったりしているが、現在は自粛中。

やっぱり、フェスに出たい♡

chelmico – 三億円
YONA YONA WEEKENDERS

YONA YONA WEEKENDERS

“ツマミになるグッドミュージック” を奏でるメロコア・パンク出身の4人組バンド。
Vo. 磯野くんの表現力豊かな歌声と骨のあるバンドサウンド、長きにわたってアンダーグラウンドなシーンの最前線で活躍した彼らが作りだすステージは必見。
2018年9月、自主制作盤「誰もいない sea」を会場限定で発売、同月開催のリリースパーティーでは深夜イベントながら500杯近くの酒がでるという異例の事態に。
2019年11月に初の全国流通盤1st EP「夜とアルバム」リリース。12月に奇妙礼太郎を招いたリリースパーティを表参道WALL&WALLで開催しSOLD OUT。
2020年2月に、渋谷O-NEST LOUNGEにて、DÉ DÉ MOUSE、YonYon、松田chabe岳二らをDJに招いた深夜自主企画「BUREIKOcheers. 01」を開催、入場規制がかかる。
2020年4月、配信Single「遊泳」をリリース。コロナ渦の状況での音楽需要とも相まって、各種ラジオ番組パワープレイを獲得。
J-WAVE SAISON CARD TOKIO 100 では9位にチャートイン。
2020年6月、2nd EP「街を泳いで」をリリースし、「SYNCHRONICITY2020 ONLINE FESTIVAL」「BAYCAMP 10th anniversary “DOORS”」など各所フェスにも出演。
2020年10月、HONDA CARS TV CMに「君とdrive」がインディーズとしては異例の大抜擢。
2021年1月20日に3rd EP「唄が歩く時」をリリースし、表題曲「唄が歩く時」がJ-WAVE SAISON CARD TOKIO 100で2週連続7位、全国ラジオチャートではウィークリー7位を獲得。
2月19日、渋谷WWW でのリリースワンマンライブがSOLD OUT。翌月の3月6日にはオンライン上で追加公演を無料生配信を実施。
2021年4月7日(ヨナの日)にビクターエンターテインメント内スピードスターレコーズからMajor 1st Single「いい夢」をリリース。
2021年6月に2nd Single「Good bye」をリリース、8月11日には3rd Singleとして、荒井岳史(the band apart)を客演に迎えたバンド史上初となるコラボシングル
「Night Rider feat. 荒井岳史(the band apart)」をリリース。
8月14日にはthe band apartを対バンに迎えた自主2マン企画「INGING TOKYO Vol.01」を開催しソールドアウト。
11月3日に1st Full Album「YONA YONA WEEKENDERS」のリリースを発表し初のワンマンツアーは追加公演を含め全公演ソールドアウト。

https://www.yonayonaweekenders.com/

YONA YONA WEEKENDERS
– 終電で帰ります
柴田聡子inFIRE
柴田聡子inFIRE

柴田聡子inFIRE

柴田聡子 Profile
1986年札幌市生まれ。シンガー・ソングライター。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。『がんばれ!メロディー』まで、5枚のオリジナルアルバムをリリースしている。2016年に上梓した初の詩集『さばーく』でエルスール財団新人賞現代詩部門受賞。NHKEテレ『おかあさんといっしょ』やアーティスト・アイドルへの楽曲提供、映画『ほったまるびより』やドラマ『許さないという暴力について考えろ』への出演、ミュージックビデオの撮影 · 編集を含めた完全単独制作など、その表現は形態を選ばない。2020年、COVID-19によりツアー「柴田聡子のひとりぼっち’20」の延期が決まる中、いち早く自宅から独力でライブストリーミングを行い、予定されていた全公演を予定日時通りにフリー配信で楽しんでもらう「柴田聡子のインターネットひとりぼっち’20」を開催。困難の中でも常にユーザーフレンドリーな姿勢を貫く。バンド形態でのライブも「柴田聡子inFIRE」名義で自身のバンドと共に積極的に行っている。2021年、デジタルシングル『雑感』『サイレント・ホーリー・マッドネス・オールナイト』と、初のBlu-ray作品となる『柴田聡子のひとりぼっち’20 in 大手町三井ホール』を発売。

https://shibatasatoko.com

柴田聡子
– 雑感 | Understood (Studio Session)
LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS

LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS

94年SUPER STUPID結成。99年ソロ活動スタート。LOW IQ 01 & MASTER LOW, RHYTHM MAKERS, MIGHTY BEAT MAKERS ,ANOTHER BEAT BREAKERなど、様々なアーティストの参加、人数編成で多様なライブ活動を繰り広げている。
2016年、LOW IQ 01が自主レーベル旗揚げ。第1弾リリースLOW IQ 01 & MIGHTY BEAT MAKERS名義1stミニアルバム を発売。
2017年、自主レーベル第2弾リリースはフルアルバム『Stories Noticed』発売。
2018年、LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERSツアーでは、フルカワユタカ(Gt.)、山崎聖之(Dr. )をメンバーに迎え、勢力的に活動している。
2019年、ソロ活動20周年を迎えフルアルバム『TWENTY ONE』をリリース。20th記念イベントの他、毎年恒例の自主企画「MASETER OF MUSIC」を開催。
2020年、会場限定販売シングルリリース。
近年も勢力的に活動の場を広げる。

LOW IQ 01オフィシャルサイト http://www.lowiq01.jp/
LOW IQ 01 インスタグラム @lowiq01
LOW IQ 01 STAFF TWITTER @LOWIQ01_staff

LOW IQ 01 – Thorn in My Side
LOW IQ 01
– Delusions of Grandeur feat. 細美武士
Age Factory

Age Factory

Vo/Gt 清水英介、Ba/Cho西口直人、Dr/Cho増子央人の奈良発3人組ロックバンド。

Age Factory – Feel like shit today
TENDOUJI (acoustic set)

TENDOUJI (acoustic set)

2014年、中学の同級生であったモリタナオヒコ(Vo,Gt)、アサノケンジ(Vo,Gt)、ヨシダタカマサ(Ba)、オオイナオユキ(Dr)により結成。
自主レーベル「浅野企画」を設立して、これまでフルアルバム2枚、EP3枚、シングル8作品をリリース。
類まれなメロディーセンスと90年代のオルタナシーンに影響をうけた爆発力のあるサウンドを武器に、全ての会場をハッピーなグルーヴに包みこむ4人組バンド。
2018年、アメリカ最大級のフェス「SXSW」に出演。
2019年、「TEENAGE FANCLUB」の来日公演のサポートアクトを務める。また各地大型フェスに多数出演。11月に初のシングル『COCO』を発売。
2020年6月、両A面シングル『HEARTBEAT/SUPER SMASHING GREAT』発売。9月以降で「YEAH-SONG」、「SURFPUNK」、「FIREBALL」と連続に配信シングルをリリース。
2021年、2ndアルバム『MONSTER』を4月28日にリリースし、夏以降も「Feelin’」「I don’t need anoter life」「Young Love」と立て続けに新曲を配信。12月8日にこの年2枚目のアルバムリリースとなる3rdアルバム『Smoke!!』をリリースし、話題を呼んでいる。
“EASY PUNK”を掲げ、カンタンで楽しい音楽を体現している。

【オフィシャルweb】http://thetendouji.com/
【Twitter】 https://twitter.com/tendoujitw
【Instagram】 https://www.instagram.com/tendouji_tendouji/
【YouTube Channel】http://www.youtube.com/c/TENDOUJI
【TikTok】@tendouji_official https://www.tiktok.com/@tendouji_official

Formed in 2014 and comprised of former classmates in junior high school: Naohiko Morita (vocals and guitar), Kenji Asano (vocals and guitar), Takamasa Yoshida (bass guitar), and Naoyuki Oi (drums).
Using their unusual melodies and explosive sound influenced by the alternative scene of the 90’s to their advantage, this 4-person band envelops every venue they play at in a happy groove.
They are influenced by Teenage Fanclub,Nirvana,Pixies and Pavement.
They performed on “SXSW 2018″and”FUJIROCK FESTIVAL2019,2021″”TEENAGE FANCLUB JAPAN TOUR 2019″in Japan, “SUNSET BEACH MUSIC FESTIVAL2019” in Thailand.
TENDOUJI is one of the most beloved bands on the Tokyo punk/indies/alternativescene.
They named their music genre “EASY PUNK”.

TENDOUJI – STEADY
LOSTAGE

LOSTAGE

2001年結成、地元奈良を拠点に活動を続けるロックバンド

LOSTAGE – 瞬きをする間に
KOTORI

KOTORI

 2014年、埼玉県越谷市にて結成された4人組バンド。small indies table所属。
横山優也(Gt, Vo)の繊細な歌声と荒々しいロックサウンドで日常を描く。
圧倒的なメロディーラインと独特の世界観をもった歌詞が聴く人の耳を寄せ付ける。
2018年2月、Mini Album「CLEAR」リリースツアーファイナルとしてバンド初のワンマンライブを恵比寿LIQUID ROOMにて開催。
2019年1月、Full Album「REVIVAL」リリースツアーファイナルをマイナビBLITZ赤坂にてワンマンライブ。
2020年10月にはさらに規模を広げ、日比谷野外大音楽堂にてワンマンライブ「東京」を開催。
主催したワンマンライブは全公演SOLD OUTとなった。
 2021年5月12日 3rd Full Album「We Are The Future」をリリース。
それに伴い47都道府県リリースツアー「PLAY FOR THE FUTURE TOUR」を発表した。
ファイナルは両国国技館で開催。
 また、毎年サーキット形式でKOTORIが主催する「TORI ROCK FESTIVAL」。今年は下北沢から東武動物公園へ会場を移しフェス形式で開催した。
今後最も目を離せないバンドの一つである。

メンバー:横山優也(Vo./Gt)上坂仁志(Gt./Cho)佐藤知己(Ba.Trp)細川千弘(Dr.Cho)

バンドTwitter公式アカウント
@KOTORI_band

バンドInstagram公式アカウント
@kotori.band

バンドHP
http://kotori-band.com

KOTORI – sleepless
FIVE NEW OLD

FIVE NEW OLD

HIROSHI (Vocal, Guitar) / WATARU (Guitar, Keybords) / SHUN (Bass) / HAYATO (Drums)

バンドコンセプトは「ONE MORE DRIP」(”日常にアロマオイルの様な彩りを”)。
バイリンガルヴォーカリスト・Hiroshiの歌唱力とフロアを巻き込むライブパフォーマンスを筆頭に、精度の高いサウンドメイクで国内外から支持を得ているグローバルロックバンド。

数々の大型TVCMタイアップを獲得出来るポピュラリティを持ち、
緻密に構築された楽曲は感度の高いサブスクユーザーからも注目を集めている。

FIVE NEW OLD – Breathin’
the band apart (naked)

the band apart (naked)

荒井 岳史(Vo/Gt)、川崎 亘一(Gt)、原 昌和(Ba)、木暮 栄一(Dr)

the band apartとして98年結成。今年結成20周年を迎える。2001年に大手インディーズメーカーから初のCDリリース。2004年にはメンバー自らが運営するasian gothic labelで独立。
ロックに限らず、ヘヴィメタル、フュージョン、ソウル、ジャズ、ボサノヴァなど、多くのジャンルの音楽を独自に消化、吸収したサウンドが持ち味。
これまでにシングル9枚、アルバム8枚、ミニアルバム1枚、LIVE DVD5本、PV集1枚をリリースしている。
2016年からthe band apart (naked)名義でアコースティック・バンド形態も本格始動し、アルバムを3枚、シングル2枚をリリース。
ネイキッド独自のライブツアーとして東京大阪ビルボード、名古屋ブルーノートでのワンマンツアーを全会場チケット完売で周った。その他、VIVA LA ROCKや、MONSTER BUSH、New Acousitic Campなどの大型フェスにもアコースティック編成で多数出演している。
www.asiangothic.net

the band apart(naked) – ラブレター
Yogee New Waves

Yogee New Waves

2013年に活動開始。2014年4月にデビューe.p.『CLIMAX NIGHT e.p.』をリリースし7月の『FUJI ROCK FESTIVAL』《Rookie A GoGo》に出演。
9月には1st Album『PARAISO』をリリースし、年間ベストディスクとして各メディアで多く取り上げられる。これまでに国内の多くのフェス、上海、北京や台北、ソウル、バンコク、香港などアジア各国でのツアーの成功など、海外での活動も広がる中、2019年3月に3rdアルバム「BLUEHARLEM」をリリースし、全国14公演に及ぶワンマンツアー「TOUR BLUEHARLEM 2019」、更に中国主要7都市を含む全10都市に及ぶアジアツアーを開催。2019年12月4日にドラマタイアップ(テレビ東京系ドラマ25「ひとりキャンプで食って寝る」主題歌)となった「to the moon」を収録した4th e.p.「to the MOON e.p.」を発売。
2020年7月12日に最新曲「White Lily Light」をデジタルリリースし、同日に初の配信ライブ“Naked”を有料配信。12月には有観客&配信によるOneman Live“Escort”をZepp Tokyoにて開催。2021年、4年ぶりとなるFUJI ROCK FESTIVAL’21や、各地野外フェスへ出演。そして約2年半ぶりとなる待望のニューアルバム「WINDORGANを9月29日にリリースする。さらに、10月16日より同アルバムを引っ提げた全14都市を巡る全国ツアー“WINDORGAN TOUR” が成功で終える。

Yogee New Waves
– Toromi Days feat. Kuo
Ovall

Ovall

Shingo Suzuki、mabanua、関口シンゴによるトリオバンド。
メンバー全員がソロアーティスト/ミュージシャン/プロデューサーとしても活動するマルチプレイヤー集団。
2006年から現メンバーでの活動を本格化、現在に至るまでジャンルよりもミュージシャンシップを軸に置く姿勢を貫く。
ジャズ、ソウル、ヒップホップ、ロックを同列に並べ、生演奏もサンプリングもシームレスに往復し、楕円(オーバル)のグルーヴの中に音を投げ込む。
その斬新なスタイルと唯一無二のサウンドは徐々に時代を吸い寄せ、国内外の映像作家、映画監督、そして様々なアーティストからプロデュースやコラボレーションの依頼が殺到。
それぞれがソロ活動を活発化させるが、個々が多忙を極めたことが諸刃の剣となり2013年にバンド活動を休止、それぞれの表現を追い求め始める。しかし「この3人ならではのアンサンブルが聴きたい」という要望が絶えず、メンバーもその思いに応える形で4年の歳月を経て2017年に再始動。
直後よりFUJI ROCKなど国内の大型フェスに出演、そして世界中のアーティストとのコラボレーションや海外でのライブツアーも行う。
ソロ活動で培ったスキルやノウハウをお互いに持ち寄り、今日もバンドは楕円を描きながら転がり続ける。

Ovall – It’s all about you feat. SIRUP
NABOWA

NABOWA

京都を拠点に活動している4人組インストゥルメンタル・バンド
国内外大型フェスへの出演や、近年は、台湾3都市ツアー、香港ワンマンを行うなどライブアクトとしてアジアでも高い評価を獲得している。
2021年6月に2年ぶり7枚目のフルアルバム「Fantasia」をリリース。

Member|YU KAWAKAMI (drums | piano), KANADE KAGEYAMA (guitar), HIRAKU YAMAMOTO (violin), ITARU HORIKAWA (bass)

HP| http://www.nabowa.com
Instagram| https://www.instagram.com/nabowa_jpn
Twitter| https://twitter.com/nabowa
Facebook| https://www.facebook.com/nabowa

NABOWA – possibility
LUCKY TAPES

LUCKY TAPES

高橋海(Vo, Key)、田口恵人(B)、高橋健介(G,)からなる3人組。結成直後に発表した5曲入りの作品「Peace and Magic」はわずか3カ月で完売し、2015年4月にデビューシングル「Touch!」、8月にデビューアルバム「The SHOW」を発表した。2016年7月に2ndアルバム「Cigarette & Alcohol」をリリースし、「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演を果たす。2018年5月に5曲入りのCD「22」でメジャーデビューし、10月にはメジャー1stアルバム「dressing」をリリース。2020年11月、高橋海が作詞作曲だけでなく初めてミックスからマスタリングまでを手がけた最新アルバム「Blend」をリリースした。

LUCKY TAPES – Get Back
羊文学
羊文学

羊文学

profile Vo.Gt.塩塚モエカ、Ba.河西ゆりか、Dr.フクダヒロアからなる、繊細ながらも力強いサウンドが 特徴のオルナティブロックバンド。 2020年8月19日にF.C.L.S.(ソニー・ミュージックレーベルズ)よりメジャーデビュー。 2021年8月25日にはアニメ映画「岬のマヨイガ」の主題歌「マヨイガ」を収録したEP「you love」をリリース。 ライブでは2021年3月のonline公演を皮切りに、9月に東京・名古屋・大阪3都市にて有観客公演 Tour 2021”Hidden Place”を開催。8月22日にはFUJI ROCK FESTIVAL’21に出演し反響を呼んだ。2022年1月12日には話題のTVアニメ「平家物語」のOP曲「光るとき」を配信リリース。2022年5月28日から5大都市のZepp公演を含む、全国6ヶ所をまわる初の全国ツアー Tour 2022 “OOPARTS”を開催するなど、しなやかに旋風を巻き起こし躍進中。

Official HP:https://www.hitsujibungaku.info/
Official Twitter:https://twitter.com/hitsujibungaku
Official Instagram:https://www.instagram.com/hitsujibungaku/

羊文学 – 光るとき
D. A. N

D. A. N.

2014年、櫻木大悟(Gt,Vo,Syn)、市川仁也(Ba)、川上輝(Dr)の3人で活動開始。2016年4月に1sアルバム『D.A.N.』をリリースしCDショップ大賞2017の入賞作品に選出。7月には2年連続でFUJI ROCK FESTIVAL’16に出演。2017年2月にJames Blakeの来日公演でO.Aとして出演。4月にはミニアルバム『TEMPEST』をリリース。11月に初の海外公演をLONDONで行い、滞在中にはFloating Pointsのスタジオで制作活動を行う。現地のジャイルス・ピーターソンのラジオ番組〈Worldwide FM〉に出演しスタジオライブを敢行。2018年2月、UKのThe xx来日東京公演のO.Aを務める。5月にUK TOURを敢行し“THE GREAT ESCAPE’18′′に出演。7月には2ndアルバム『Sonatine』をリリースしFUJI ROCK FES’18へ3度目の出演。9月からのリリースツアーは、上海、北京、深圳、成都、台北、高雄、バンコク、香港Clockenflap Fesなど出演含むASIA TOUR、日本国内9都市と全17箇所を巡り、ファイナルは初の新木場スタジオコースト公演をSOLD OUTで終える。2020年は最新曲を、Mogwai、Airhead、食品まつりがRemixを手掛け3週連続でリリースし、2021年10月に3年ぶりとなる3rdアルバム『NO MOON』をリリース。またユニクロやNOVAのCM楽曲、Netflixで全世界配信された渡辺信一郎監督による「キャロル&チューズディ」の劇中楽曲の制作の他、UKのElder Island、カクバリズムのVIDEOTAPEMUSICのRemixを制作するなど外部の創作活動も精力的に行う。不定期で行う自主企画〈Timeless〉ではこれまでLAからMndsgn、UKからJamie Isaac、デンマークのErika de Casierなど海外アーティストを招聘して開催している。

D.A.N. site | http://d-a-n-music.com/

D.A.N. were formed in the summer of 2014 in Tokyo. Their unique and thoroughly modern sound, sitting somewhere between the minimal alt-pop of The xx and the live dance music dynamic of Caribou has won them fans throughout their home country, and an offer to appear at the prestigious Fuji Rock Festival in 2016 & 2018 has been swiftly followed by the band opening for international artists including The xx and James Blake and Floating Points in Japan. The band’s self-organized event, “Timeless”, has seen them invite and play alongside acts such as Mndsgn (LA) and Jamie Isaac (UK) in Tokyo, whilst in late 2017 D.A.N. took off to London, where they spent some time recording with Floating Points at his personal studio, appeared on Giles Peterson’s Worldwide Radio and performed at the legendary Hackney hipster haunt The Shacklewell Arms. In May 2018, they appeared at The Great Escape in Brighton, UK, winning enthusiastic new fans from around the world. The band’s latest full length album “Sonatine” was released in July 2018, followed by an Asian tour through China, Taiwan, Bangkok and an appearance at Hong Kong “Clockenflap” festival. With influences ranging from underground house and techno through to psychedelic and African music, the three piece are equally at home in the club as they are on a festival stage, and are being widely touted as the most exciting prospect to emerge from the Tokyo scene in many years.

D.A.N. – Anthem